2009年05月13日
カスタマイズも楽じゃないね
まったく解らないまま、ブログを始めてな~んとなくブログをやってたある日
突如としてそのブログが登場した。
その時まではテンプレートの入れ替えが出来るみたいだから、時々変えてみようかな?と思っていた。
でもそのブログを見て、なんじゃ~こりゃ~ その時の鮮烈な驚きは今でも忘れないけど(ちょっとおおげさか!)
最初に衝撃を受けたのが・・・
●テンプレートを探してもそれらしきものが見当たらない。
●なんかいろんなものが動いてたり、ピカピカしてた。
なんで?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オトウには解らなかった!
それから・・・暫くして、カスタムプレー(カスタマイズ)であることが解った!
おのれ!しゃらくせー! オレにも出来るはずと息巻いては見たものの、いったい何をどうやるのかさっぱり(涙)
しかも相手はPCの専門家じゃし・・・
まったくPCもブログも解らないくせに、ある日フログをいじってみたい衝動に駆られた。
それからは放浪の旅に出て、ググッては投げググッては投げ!
(ググル・・・googleで検索しまくるの意味^^)
突如としてそのブログが登場した。
その時まではテンプレートの入れ替えが出来るみたいだから、時々変えてみようかな?と思っていた。
でもそのブログを見て、なんじゃ~こりゃ~ その時の鮮烈な驚きは今でも忘れないけど(ちょっとおおげさか!)
最初に衝撃を受けたのが・・・
●テンプレートを探してもそれらしきものが見当たらない。
●なんかいろんなものが動いてたり、ピカピカしてた。
なんで?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オトウには解らなかった!
それから・・・暫くして、カスタムプレー(カスタマイズ)であることが解った!
おのれ!しゃらくせー! オレにも出来るはずと息巻いては見たものの、いったい何をどうやるのかさっぱり(涙)
しかも相手はPCの専門家じゃし・・・
まったくPCもブログも解らないくせに、ある日フログをいじってみたい衝動に駆られた。
それからは放浪の旅に出て、ググッては投げググッては投げ!
(ググル・・・googleで検索しまくるの意味^^)
でも世の中そんなに甘くはありません。
検索サイトで「ブログ,カスタマイズ」など調べても、参考になりそうなのは見当たらず。
ある日ふとひらめいた ゜∀゜!!
【探しまくるためのポイント】
●みやchanというブログは、「CLOG」(シーログ)という会社のシステム(プログラム)を使っている。
●みやchanのトップサイトの下に、全国の地域ブログの入り口がある。この地域ブログもおんなじシステム。
そこで各県のサイトにお邪魔しては、怪しそうなところを覗き見調査(((^・_^・)ジッ
そしてそのうちに、参考になるブログにたどり着いたのでした。
それから数週間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの仕組みがイメージで解ってきた(子供がゲームやる感覚とおんなじだと思うけど)
もともとすべて我流で覚えたPCライフだから、理屈を考えたって解りゃーしねーぜ。

ブログの構造は台紙があってその上にいろんな要素(ヘッダー画像、記事、サイドバー、フッター)を貼り絵のように貼り付けるイメージ。
たまに、テンプレートを変えたときに以前の画像が記事枠に収まらなくて、全体の幅を広げたいことがある。
【このときに注意することは】
■ブログのカスタマイズは、管理画面から
■スタイルシートの中を変更する

ふ~~~ カスタマイズも楽じゃありません。
※ ただしカスタマイズは、自己責任で行うことになります。
検索サイトで「ブログ,カスタマイズ」など調べても、参考になりそうなのは見当たらず。
ある日ふとひらめいた ゜∀゜!!
【探しまくるためのポイント】
●みやchanというブログは、「CLOG」(シーログ)という会社のシステム(プログラム)を使っている。
●みやchanのトップサイトの下に、全国の地域ブログの入り口がある。この地域ブログもおんなじシステム。
そこで各県のサイトにお邪魔しては、怪しそうなところを覗き見調査(((^・_^・)ジッ
そしてそのうちに、参考になるブログにたどり着いたのでした。
それから数週間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの仕組みがイメージで解ってきた(子供がゲームやる感覚とおんなじだと思うけど)
もともとすべて我流で覚えたPCライフだから、理屈を考えたって解りゃーしねーぜ。

ブログの構造は台紙があってその上にいろんな要素(ヘッダー画像、記事、サイドバー、フッター)を貼り絵のように貼り付けるイメージ。
● # container コンテナ(箱) :この中にブログのパーツが収まってくる。ブログ全体の幅の基本。一番下の台紙みたいなもの。
コンテンツとサイドバーは横に並べるので、合計の幅がコンテナの幅を超えないこと。
● #banner # sub banner バナー・サブバナー :ヘッダー画像が表示される部分。
ヘッダー画像を変える場合は、wide(幅)とheigth(高さ)の調整と、そのサイズにあった画像を使う。
● # links リンク :サイドバーのパーツが表示される所。あまり変更しないほうが良さそう。特にカレンダーの部分は複雑
● content コンテンツ コンテンツの中にさらに(date:日付 titile:記事のタイトル main: 記事本文 posted:)要素が乗る。コンテンツの幅を各要素が超えないように。
● #copy right コピーライト フッターの部分
コンテンツとサイドバーは横に並べるので、合計の幅がコンテナの幅を超えないこと。
● #banner # sub banner バナー・サブバナー :ヘッダー画像が表示される部分。
ヘッダー画像を変える場合は、wide(幅)とheigth(高さ)の調整と、そのサイズにあった画像を使う。
● # links リンク :サイドバーのパーツが表示される所。あまり変更しないほうが良さそう。特にカレンダーの部分は複雑
● content コンテンツ コンテンツの中にさらに(date:日付 titile:記事のタイトル main: 記事本文 posted:)要素が乗る。コンテンツの幅を各要素が超えないように。
● #copy right コピーライト フッターの部分
たまに、テンプレートを変えたときに以前の画像が記事枠に収まらなくて、全体の幅を広げたいことがある。
【このときに注意することは】
● container(コンテナー)のサイズ(幅)を決める:きほんの幅になる
● #banner # sub banner(ヘッダー)と#copy right(フッター)はコンテナーと同サイズ
● # links(サイドバー)とcontent(コンテンツ)の横幅の合計がcontainer(コンテナー)のサイズ(幅)を超えないように
● content(コンテンツ)の中(date:日付 titile:記事のタイトル main: 記事本文 posted)の横幅が、コンテンツの横幅内に収まるように調整。
記事の部分を広げたい場合は、コンテンツだけでなくほかの部分も広げる必要あり。
● #banner # sub banner(ヘッダー)と#copy right(フッター)はコンテナーと同サイズ
● # links(サイドバー)とcontent(コンテンツ)の横幅の合計がcontainer(コンテナー)のサイズ(幅)を超えないように
● content(コンテンツ)の中(date:日付 titile:記事のタイトル main: 記事本文 posted)の横幅が、コンテンツの横幅内に収まるように調整。
記事の部分を広げたい場合は、コンテンツだけでなくほかの部分も広げる必要あり。
■ブログのカスタマイズは、管理画面から

■スタイルシートの中を変更する

ふ~~~ カスタマイズも楽じゃありません。
※ ただしカスタマイズは、自己責任で行うことになります。
最近の記事 <-->
■■■ 最近の記事 ■■■
End<-->