2011年12月19日
2011年03月03日
2010年11月19日
やることが多すぎるこの頃!
やることはたくさんあるのだけれど、手につかず↓
今年の紅葉は綺麗だったけど、写真もとってないし

トイレのパッキンも2年越しで交換したら、水漏れも止まった次第w
そういえば、同級生の→が
お店をはじめたので、冷やかしに行ってみた!

Doなっつ工房(ドーナッツ屋)というお店。
日向市で「トリーゴ」というパン屋を最初にやってた男。
--因みに現在のトリーゴの主人も同級生なのだが!--
ブログを始めたいから、教えてくれって言ってた。
なんか、余計に自分の負担を背負い込んでる気もするのだが 気のせいか?
因みに場所は↓ココ↓
今年の紅葉は綺麗だったけど、写真もとってないし

トイレのパッキンも2年越しで交換したら、水漏れも止まった次第w
そういえば、同級生の→が

お店をはじめたので、冷やかしに行ってみた!

Doなっつ工房(ドーナッツ屋)というお店。
日向市で「トリーゴ」というパン屋を最初にやってた男。
--因みに現在のトリーゴの主人も同級生なのだが!--
ブログを始めたいから、教えてくれって言ってた。
なんか、余計に自分の負担を背負い込んでる気もするのだが 気のせいか?
因みに場所は↓ココ↓
タグ :Doなっつ工房
2010年05月04日
奥阿蘇の巨大ツリ-ハウス・・・
連休で家族サービスetcと、結局疲れますね。
オトウも子どもが小さい頃は、行楽地目指して頑張っていました。
人ごみの中子どものために順番待ちなんて、良くやったもんだと感心してます。
娘ちゃん達も社会人になってくると(まだ中学生もいるけど)テーマパークなんて言いませんので、気が楽ですね。
でも、連休に帰ってくると言うことで、どこかに思い出作りに行こうと
嫁が言いまして・・・(笑)
さて、どこに行こうか?
その日の朝に「小国町に行こう!」とつい口走り、行ってきました。
なぜ小国かってのは、私の家が歴史的背景があるところなのです。
でもって、日ごろお仕事で通りすがりに気になる所があったりして、今回はフラリ気ままに立ち寄ってみました。 続きを読む
オトウも子どもが小さい頃は、行楽地目指して頑張っていました。
人ごみの中子どものために順番待ちなんて、良くやったもんだと感心してます。
娘ちゃん達も社会人になってくると(まだ中学生もいるけど)テーマパークなんて言いませんので、気が楽ですね。
でも、連休に帰ってくると言うことで、どこかに思い出作りに行こうと
嫁が言いまして・・・(笑)
さて、どこに行こうか?
その日の朝に「小国町に行こう!」とつい口走り、行ってきました。
なぜ小国かってのは、私の家が歴史的背景があるところなのです。
でもって、日ごろお仕事で通りすがりに気になる所があったりして、今回はフラリ気ままに立ち寄ってみました。 続きを読む
2010年04月03日
お祭り~
桜の花びらも散り始めてきました。
五穀豊穣を祈念して、春のお祭りが始まりました。

お天気にも恵まれて、爽やかなお祭り日です。
こころウキウキ~

こちらはちょっと、そんな気分ではなさそうです!
やっぱり、怖いんですね~ 小さい頃おんなじ体験しましたねぇ
五穀豊穣を祈念して、春のお祭りが始まりました。

お天気にも恵まれて、爽やかなお祭り日です。
こころウキウキ~

こちらはちょっと、そんな気分ではなさそうです!
やっぱり、怖いんですね~ 小さい頃おんなじ体験しましたねぇ

タグ :春祭り
2010年03月29日
老いてもなお!

毎年気になっている桜
すでに本木は枯れてしまっているのに
なんとか生きようとしているかのように
若枝が育って、花をつけている。
すごい生命力だなぁ~
こんなところにも桜の魅力があるのかも。
がんばれ~
2009年11月05日
2009年10月29日
2009年07月02日
なぜか今日!
気になって、と言うか
一度、通り過ぎたけど、後戻りしたところ。
地底に続く入り口かな?


大蛇伝説とか、心霊スポットみたいな話が残っていそうな所にも見えるけど
地元の人に聞いても、特別な話は無いみたい。
別に霊感とか言うのじゃないけれど(そんな感覚は持っていないと思う)
しばらく立ち止まって、眺めていた。
ひょっとしたらこの時間が、災難から守ってくれたのかもと
ポジティブに!
何か見えるって方は、スルーしてください^^
※穴の奥に見える白いものは、お酒の容器ですので!悪しからず。
一度、通り過ぎたけど、後戻りしたところ。
地底に続く入り口かな?
大蛇伝説とか、心霊スポットみたいな話が残っていそうな所にも見えるけど
地元の人に聞いても、特別な話は無いみたい。
別に霊感とか言うのじゃないけれど(そんな感覚は持っていないと思う)
しばらく立ち止まって、眺めていた。
ひょっとしたらこの時間が、災難から守ってくれたのかもと
ポジティブに!
何か見えるって方は、スルーしてください^^
※穴の奥に見える白いものは、お酒の容器ですので!悪しからず。
2009年06月10日
6月10日
鮎漁解禁 メタボなカッパが 川にいた~^^
やけに朝から、道路沿いにベンツが止まってた。
ベンツとは・・・田舎では軽トラックのことを指す!
ふと見た川の中には
何か黒い物体がうごめいていた・・・カッパ?
いや
ゆで卵に爪楊枝を刺した様な体型は・・・(^m^) ウププ...メタボかっぱじゃった!!!!
ここ耳川上流では、6月10日が鮎漁の解禁日。
ウエットスーツを着て、チョンかけといわれる方法で漁をする。

ちなみに、耳川は

流域には5箇所に発電用のダムがあり、魚道の設置がないために自然には鮎が遡上しない。
この為、内面水系漁業組合において、毎年放流をしている。
ウエットスーツは~
けっこう伸びるのね~ (笑)
やけに朝から、道路沿いにベンツが止まってた。
ベンツとは・・・田舎では軽トラックのことを指す!
ふと見た川の中には
何か黒い物体がうごめいていた・・・カッパ?
いや
ゆで卵に爪楊枝を刺した様な体型は・・・(^m^) ウププ...メタボかっぱじゃった!!!!
ここ耳川上流では、6月10日が鮎漁の解禁日。
ウエットスーツを着て、チョンかけといわれる方法で漁をする。

ちなみに、耳川は
流域には5箇所に発電用のダムがあり、魚道の設置がないために自然には鮎が遡上しない。
この為、内面水系漁業組合において、毎年放流をしている。
ウエットスーツは~
けっこう伸びるのね~ (笑)