2011年10月02日
facebookでリクエストが~キターーー!
きょうスマフォのメール通知にフェイスブックから友達リクエストが
内容を確認したら、東京にいる娘からのものでした。

意外というほど驚きはありません。
フェイスブック自体が携帯の電話番号やメールアドレスを共有していれば、「友達ではありませんか?」とある意味お節介な機能になっているからです。
その他にも、友達の友達まで「知り合いではありませんか?」とメッセージが来ます。
これは、細かな設定でブロックする事も出来るのですが、普通に登録して詳しく中身を見てない人はチョッと戸惑うかもしれませんね。
どこかの記事で見たのですが、フェイスブックは日本人にはなじめないだろうと言う記事を見ました。
また、欧米諸国でも最近はその勢いがダウンしてるとか
オトウもそう感じています。
日本のインターネットでは、特にコミュニティサイトでは匿名である事が、ある意味主流であるように感じます。
匿名だからこそ、個人の主張が出来たり、ある時はジキルとハイドの世界に身を置いたりと出来るのかと感じています。
フェイスブックそのものを否定するつもりはありませんが、ビジネスに繋がらない個人の運用では実名登録が前提のサイトは、いまだ敬遠するのではないでしょうか。
そうは言っても、あの娘が自力で時代の潮流に乗り遅れまいと登録したようですので、早速友達承認しました。
内容を確認したら、東京にいる娘からのものでした。
意外というほど驚きはありません。
フェイスブック自体が携帯の電話番号やメールアドレスを共有していれば、「友達ではありませんか?」とある意味お節介な機能になっているからです。
その他にも、友達の友達まで「知り合いではありませんか?」とメッセージが来ます。
これは、細かな設定でブロックする事も出来るのですが、普通に登録して詳しく中身を見てない人はチョッと戸惑うかもしれませんね。
どこかの記事で見たのですが、フェイスブックは日本人にはなじめないだろうと言う記事を見ました。
また、欧米諸国でも最近はその勢いがダウンしてるとか
オトウもそう感じています。
日本のインターネットでは、特にコミュニティサイトでは匿名である事が、ある意味主流であるように感じます。
匿名だからこそ、個人の主張が出来たり、ある時はジキルとハイドの世界に身を置いたりと出来るのかと感じています。
フェイスブックそのものを否定するつもりはありませんが、ビジネスに繋がらない個人の運用では実名登録が前提のサイトは、いまだ敬遠するのではないでしょうか。
そうは言っても、あの娘が自力で時代の潮流に乗り遅れまいと登録したようですので、早速友達承認しました。
最近の記事 <-->
■■■ 最近の記事 ■■■
End<-->