2010年10月29日
この冬は熱くなるかも!
と言っても、気候の話ではありません。
ついに、auさんからもスマートフォンが本腰で発売されるようで、いよいよ国内のキャリアすべてがスマートフォンを扱うようになりますね。
多分今年のお正月あたりでは、スマートフォンがお友達や家族の中でも話題になるのではないかと思います。
高校生や中学生もかなり詳しくなってきているようで、はじめての携帯をスマートフォンで、なんておねだりされるかましれませんね。
実は、一足先にスマフォ・デブーしているオトウなのです。
オトウの場合は、13年間docomoオーナーという、律儀なお方なので、もちろんあのxperia使いなのです。

実際にスマフォに移行してみての感想を書いておきます。
あくまでも、専門知識はありませんので、気にせずスルーで・・・
ついに、auさんからもスマートフォンが本腰で発売されるようで、いよいよ国内のキャリアすべてがスマートフォンを扱うようになりますね。
多分今年のお正月あたりでは、スマートフォンがお友達や家族の中でも話題になるのではないかと思います。
高校生や中学生もかなり詳しくなってきているようで、はじめての携帯をスマートフォンで、なんておねだりされるかましれませんね。
実は、一足先にスマフォ・デブーしているオトウなのです。
オトウの場合は、13年間docomoオーナーという、律儀なお方なので、もちろんあのxperia使いなのです。

実際にスマフォに移行してみての感想を書いておきます。
あくまでも、専門知識はありませんので、気にせずスルーで・・・
● スマートフォンって?
TVのCMなどで大々的にやってますが、そもそも今までの携帯とどう違うのか?
日本の携帯電話は、素晴らしい技術のカタマリで完成度の高いものです。
電話だけの機能であれば、日本の携帯電話も外国の市場にどんどん輸出されたでしょう。
しかし、多機能を望む日本ユーザーの気を引くために、いろんな日本独自の機能を付け始めたのです。それがiモードやEZウェブ・絵文字機能満載のメールといった、日本に限られたネット通信になったわけです。
この辺りから国外のメーカーの進出を排除する方向へと向かうわけですね。
・・・このことを揶揄してガラパゴスケータイ通称ガラケーとよばれるようになったとか・・・
一方で国外の携帯電話は、インターネットを直接見れるように進化していきました。
ですので、それぞれのキャリアで独自のサイトを構築することなく、フル画面で見れるような現在のタッチパネル方式になっていったわけです。(例外もあるようですが)
ここが大きな違いになっていきました。
約2年ほど前だったでしょうか、日本で始めてのタッチパネルのスマートフォンが、ソフトバンクより発売され一大センセーションを巻き起こしたのは、記憶に新しいことだと思います。
以下は私の主観で書いていますので、間違いがあるかもしれませんが、その責は負いませんのであしからず^^
スマートフォンは、基本OSによって大きく二つに分けられます。
基本的に全く違うものです。
よく比較の表現として用いられるのが、Apple社製のMacOSとWindowsOSのように、PCの基本OSのように例えられます。
お互い互換性が無いのと同じで、andoroid(アンドロイド)とiphon(アイフォン)とでは全く違うものだと考えて良いと思います。
国内3キャリアで見てみると
andoroidの端末はすべてのキャリアからリリースされています。
iphonに関しては、現在のところソフトバンクのみの発売です。
※注;この記事を書いている時点でのことで、来年以降はiphonも他のキャリアで使えるようになるらしいですが・・・
それでは、これだけ一気にスマートフォンが出揃ってみると、世の流れはスマートフォンだ!と言うふうになってくるのではないかと思います。
■スマートフォンに機種変・新規契約するうえでの注意点
●インターネットに接続できる環境のPCは必要
OSのアップデートなどはPCで行うことが多い
●電話帳やメールなどの移行はショップでは行ってくれない
すべて自分でやることになる
●PDAの端末に電話機能が付いているようなもの
留守電とかグループ分けとか簡単にはいかないかも!
●キッズフィルターなどの閲覧制限が簡単ではない・・・かな?
そのままインターネットが見れるわけなので、子どもが持つにはちょっと危ないかも
●バッテリーの消耗は早いです。
予備バッテリー・DCチャージコードなどは別途必要でしょう
今年の4月にxperiaが発売と同時に機種変しました。
その後・・・2ヶ月ほどは後悔していました。
それというのも、電話帳の移行がうまくいかなかったからです。
時間をかけながら調べていって現在ではスマートフォン1台もちでも大丈夫!というか、ようやく慣れたと言うのが本音でしょうね。
とにかく、周りにスマートフォンを持っている人にアドバイスしてもらうのがいいかもしれません。
ショップの店員さんは、かえって売ろうとする事に走りたがるのではないでしょうか(笑)
ネットで検索してみると、いろんなかたがブログなどに書いてますので、それぞれ検索して調べることが大事かと思います。
山奥で多分最初のスマフォ持ちになったオトウですが、当然のごとく周りに教えてくれる人など居ません。
すべて自分で検索したり、スマフォの達人のところに足を運んで自分なりに楽しんでいます。
一度スマフォの便利さ楽しさを体感したら、もう以前の携帯(ガラケー)には戻らないと思ってます。
タッチパネルが見づらくなり、気力がなくなったら
その時は
らくらくホンでしょ~
多分!
TVのCMなどで大々的にやってますが、そもそも今までの携帯とどう違うのか?
日本の携帯電話は、素晴らしい技術のカタマリで完成度の高いものです。
電話だけの機能であれば、日本の携帯電話も外国の市場にどんどん輸出されたでしょう。
しかし、多機能を望む日本ユーザーの気を引くために、いろんな日本独自の機能を付け始めたのです。それがiモードやEZウェブ・絵文字機能満載のメールといった、日本に限られたネット通信になったわけです。
この辺りから国外のメーカーの進出を排除する方向へと向かうわけですね。
・・・このことを揶揄してガラパゴスケータイ通称ガラケーとよばれるようになったとか・・・
一方で国外の携帯電話は、インターネットを直接見れるように進化していきました。
ですので、それぞれのキャリアで独自のサイトを構築することなく、フル画面で見れるような現在のタッチパネル方式になっていったわけです。(例外もあるようですが)
ここが大きな違いになっていきました。
約2年ほど前だったでしょうか、日本で始めてのタッチパネルのスマートフォンが、ソフトバンクより発売され一大センセーションを巻き起こしたのは、記憶に新しいことだと思います。
以下は私の主観で書いていますので、間違いがあるかもしれませんが、その責は負いませんのであしからず^^
スマートフォンは、基本OSによって大きく二つに分けられます。
iOS 4→iphon(アイフォン)に搭載されるOS
andoroid→xperia/GALAXY S(docomo) IS03(au)などに搭載されるOS
andoroid→xperia/GALAXY S(docomo) IS03(au)などに搭載されるOS
基本的に全く違うものです。
よく比較の表現として用いられるのが、Apple社製のMacOSとWindowsOSのように、PCの基本OSのように例えられます。
お互い互換性が無いのと同じで、andoroid(アンドロイド)とiphon(アイフォン)とでは全く違うものだと考えて良いと思います。
国内3キャリアで見てみると
ソフトバンク→iphon(iOS4) HTC Desire(andoroid)
docomo→xperia/GALAXY S(andoroid)
au→IS03/REGZA Phone IS04/IS05/SIRIUSα IS06(andoroid)
docomo→xperia/GALAXY S(andoroid)
au→IS03/REGZA Phone IS04/IS05/SIRIUSα IS06(andoroid)
andoroidの端末はすべてのキャリアからリリースされています。
iphonに関しては、現在のところソフトバンクのみの発売です。
※注;この記事を書いている時点でのことで、来年以降はiphonも他のキャリアで使えるようになるらしいですが・・・
それでは、これだけ一気にスマートフォンが出揃ってみると、世の流れはスマートフォンだ!と言うふうになってくるのではないかと思います。
■スマートフォンに機種変・新規契約するうえでの注意点
●インターネットに接続できる環境のPCは必要
OSのアップデートなどはPCで行うことが多い
●電話帳やメールなどの移行はショップでは行ってくれない
すべて自分でやることになる
●PDAの端末に電話機能が付いているようなもの
留守電とかグループ分けとか簡単にはいかないかも!
●キッズフィルターなどの閲覧制限が簡単ではない・・・かな?
そのままインターネットが見れるわけなので、子どもが持つにはちょっと危ないかも
●バッテリーの消耗は早いです。
予備バッテリー・DCチャージコードなどは別途必要でしょう
今年の4月にxperiaが発売と同時に機種変しました。
その後・・・2ヶ月ほどは後悔していました。
それというのも、電話帳の移行がうまくいかなかったからです。
時間をかけながら調べていって現在ではスマートフォン1台もちでも大丈夫!というか、ようやく慣れたと言うのが本音でしょうね。
とにかく、周りにスマートフォンを持っている人にアドバイスしてもらうのがいいかもしれません。
ショップの店員さんは、かえって売ろうとする事に走りたがるのではないでしょうか(笑)
ネットで検索してみると、いろんなかたがブログなどに書いてますので、それぞれ検索して調べることが大事かと思います。
山奥で多分最初のスマフォ持ちになったオトウですが、当然のごとく周りに教えてくれる人など居ません。
すべて自分で検索したり、スマフォの達人のところに足を運んで自分なりに楽しんでいます。
一度スマフォの便利さ楽しさを体感したら、もう以前の携帯(ガラケー)には戻らないと思ってます。
タッチパネルが見づらくなり、気力がなくなったら
その時は
らくらくホンでしょ~
多分!
最近の記事 <-->
■■■ 最近の記事 ■■■
End<-->