2010年05月04日
奥阿蘇の巨大ツリ-ハウス・・・
連休で家族サービスetcと、結局疲れますね。
オトウも子どもが小さい頃は、行楽地目指して頑張っていました。
人ごみの中子どものために順番待ちなんて、良くやったもんだと感心してます。
娘ちゃん達も社会人になってくると(まだ中学生もいるけど)テーマパークなんて言いませんので、気が楽ですね。
でも、連休に帰ってくると言うことで、どこかに思い出作りに行こうと
嫁が言いまして・・・(笑)
さて、どこに行こうか?
その日の朝に「小国町に行こう!」とつい口走り、行ってきました。
なぜ小国かってのは、私の家が歴史的背景があるところなのです。
でもって、日ごろお仕事で通りすがりに気になる所があったりして、今回はフラリ気ままに立ち寄ってみました。
オトウも子どもが小さい頃は、行楽地目指して頑張っていました。
人ごみの中子どものために順番待ちなんて、良くやったもんだと感心してます。
娘ちゃん達も社会人になってくると(まだ中学生もいるけど)テーマパークなんて言いませんので、気が楽ですね。
でも、連休に帰ってくると言うことで、どこかに思い出作りに行こうと
嫁が言いまして・・・(笑)
さて、どこに行こうか?
その日の朝に「小国町に行こう!」とつい口走り、行ってきました。
なぜ小国かってのは、私の家が歴史的背景があるところなのです。
でもって、日ごろお仕事で通りすがりに気になる所があったりして、今回はフラリ気ままに立ち寄ってみました。

まず始めに立ち寄ったのが、「日本三大下り宮」の案内がある「草部吉見神社」へ。阿蘇から高千穂へぬける325号線、草部付近にあります。
この神社は、その名の通り鳥居をくぐると社殿が下のほうにあります。
石段を降りていって、参拝する珍しい神社です。
「旧郷社」の通り、本殿の彫刻も素晴らしいものがあります。
御神木にいたっては、樹齢千年と成っています。
とても趣きのあるたたずまいで、これは隠れた名所ですね。
(今まで素通りしてたのが勿体無いくらいです)
その後高森から波野村の国道57号線に抜ける、農道を走ります。
続いての(木)になるスポット
とにかく気になってた(木)になるツリーハウス
とにかく、でかいです!
多分日本一の規模(他を知らないから)と言っていいんじゃないでしょうか?
昨年位に、チラ見で気になっていたので、どんなのが出来たのかな?って思って
でも、まだまだ増殖中のようです。
巨大な木や岩を集めては、増築しているようです。
ここでは、子供も親も童心に帰ってはしゃいでました。
おとぎの国にタイムスリップしたみたいです。
-- 追記! --
ここは立ち入り自由になっていますが、小さいお子さんなどは危険な場所があると思います。
保護者の監督責任のもとにご覧になられたほうが良いでしょう。
youtubeに動画がありましたので、貼りつけておきます
その次に見えてくるのが

屋根付きの木造橋の「阿蘇望橋」
こちらも面白いですね。
その後ミルクロードから大観峰に行ってお弁当タイム!
今日もお釈迦様は横になってました~!
やっぱり、阿蘇の風景は雄大で良いですね。
バイクで気ままに走りたくなりますね。
その後は小国町の北里地区に
ここには細菌学者の「北里柴三郎博士」の生家と記念館があります。

この北里博士の先祖にあたる武将が、私の家の近くで討死していて
現在でも我が家がそのお墓をお祭りしているご縁があるのです。
静かなたたずまいのトテモ良い所です。
小国の道の駅では、とても変わった建物なので
壁面に映った姿をパチリしたりして
とても楽しかった~って
娘も喜んでくれました^^
あはは!少しは株上げたかな?
地図も貼っておこう!
より大きな地図で 奥阿蘇 吉見神社 ツリーハウス を表示
最近の記事 <-->
■■■ 最近の記事 ■■■
End<-->